車(クルマ)の原理原則という法則

車(クルマ)の原理原則という法則

2021年11月2日

車の運転は練習して練習して上手くなると思い込んでいる方が多いのですが、練習しないと上手くならないと思い込んでいる理由とは、自転車の運転と混同しているからだと思います。

自転車に乗れるようになるには、車と違って理論だけでは決して乗れません。

その理由は自転車やバイクはバランスを取らないと転倒してしまうからです。

バランスは知識だけでは習得できない

特に自転車の運転はペダルを踏み込んだ逆側に車体を傾けないと転倒してしまいますし、それに応じてハンドルも無意識レベルで切ります。

これによって転倒することなくバランスを取りながら自転車を運転することができます。

運転免許を取得した人は車を運転できる技術がある

正直申し上げると、車の運転が苦手な人は沢山いると思いますが、車の運転が苦手なだけで車の運転自体は自動車教習所などに通われて教えられたこともありますし、免許を取得している人であれば車の運転すらしたことがない人なんていません。

車の運転はできるけど、運転が苦手なだけなのです。

ハンドル操作の基準を失っただけ

運転が苦手な人は運動神経が鈍かったり、頭が悪い!などとネット上に書き込みされているのを見たことがありますが、確かに運動神経は良くない人もいるかもしれませんが、殆どは真面目な性格の為に自動車教習所で教わった運転方法を真面目に再現しています。

実は自動車教習所の教え方が悪いのではなく、そもそもポールを基準にハンドル操作を教わったのに、路上にポールが設置されていないためにハンドル操作の基準を失ったことが原因です。

多くの方がハンドル操作の基準を失ったので練習して練習して感覚で運転した経験から車の運転は「慣れ」という抽象的な文言が出てきていると思います。

またポールだけではなく、車の大きさや車種によってハンドルの切れ角がなどが変わる事で内輪差が変わります。

内輪差が変わる事でハンドルを切り始めるタイミングなどが変わるため、練習して「慣れ」るという抽象的なキーワードが出ているのも納得できます。

慣れなくても大丈夫!

教習所の教本には一切書かれていませんが、軽自動車だろうと大型トラックだろうと、国産・外車、右ハンドル・左ハンドルに関係なく、車は全て同じ法則に基づいて動いています。

わたしはコレを「車の原理原則という法則」と言って通信教育方式だけで運転指導を行ってきました。

恐らく通信教育方式だけで(一切お会いすることなく)運転指導した経験があるのは私だけだと思いますが、今日まで10年以上、そして日本全国・海外まで100%近い確率で、ペーパードライバー講習に行っても運転に自信が持てなかった方々に対して車は原理原則という法則に基づいて動いていることを教えると本当に運転ができるようになっています。

ですが車の運転は慣れ・慣れ・慣れと疑わない人からは絶対に無理だと思われることが残念です。


介護業界に車の運転通信教育を広めたい

2050年頃まで日本は経験したことがないほどの超高齢化社会に進みます。

当然ですが、2021年時点で社会保障費が不足して消費税が増税されている状況で、まだまだ高齢者は増え続けることで介護人材は絶対に不足します。

だから介護業界では東南アジアの外国人を採用していますが、それでも足りないのは人とお金です。

介護業界に通信教育が役立つ理由

介護業界は不足した社会保障費のために儲かる職業ではありません。

大変な仕事なのに厳しい財政事情の税金から賄われている職業だからです。

そのような状況で、通信教育方式で短時間に安く、そして車の接触をさせないことで無駄な出費を削減して、潰れない介護事業所になり、無駄な出費分を介護の現場を支えている方々に僅かでも還元して頂ければ必ず社会貢献に繋がると確信しております。